フリーアスレティックトレーナーの
さかいゆきです。
今回は"私が発信する怪我予防はどんなものなのか"をお伝えします。
私が発信する怪我予防の"怪我"とは…
スポーツをして出会う怪我のことを指します。
スポーツの怪我のことを【スポーツ傷害】と言いますが、この【スポーツ傷害】は大きく二つの種類に分けられます。それが【スポーツ外傷】と【スポーツ障害】です。
【スポーツ外傷とは】
交通事故のように一瞬で起こる怪我。
気をつけていても起きてしまうことがある怪我。
例
→バレーボールのブロックの着地時に足首をグギッと捻挫
→ラグビーのタックルで肩を脱臼
→サッカーの切り返し動作で膝が捻れ前十字靭帯断裂
→バスケットボールでパスを受ける時に突き指
→短距離走中に急に走れなくなる肉離れ
→野球時に速い打球が当たり骨折 …etc
【スポーツ障害とは】
痛みや症状が出るまでに時間を要する怪我。
気をつけていれば十分防げる怪我。
例
→野球で投球し過ぎて野球肩、野球肘
→サッカーのキックのフォームが合わず鼠蹊部痛症候群(股関節の痛み)
→新体操やバレエで身体の成長に合わない過度な練習のし過ぎで腰椎分離症(腰の骨の骨折)
→長距離ランナーの足やすねの疲労骨折
→バスケットボールのディフェンス姿勢やジャンプの着地姿勢でジャンパー膝 …etc
イメージが湧きましたか?
ご説明したスポーツの怪我を予防することを発信していくのですが、怪我予防の"予防"についてもまとめます。
私が発信する怪我予防の"予防"とは…
予め取り組むスポーツで起こりうる怪我や身体のことを指導者・選手(こどもたち)・保護者が知り、運動する身体の土台を整え、身体に違和感や痛みを感じたらそれを軽視せず放置せず必要な対処をすること。
このように表した理由は、スポーツ整形外科に勤めていた時に出会った患者さんの環境に共通することがあったからです。
→スポーツで起こりうる怪我を知らない
→運動するための身体の基礎が十分でない
→違和感や痛みを感じてもしばらく放置してしまう
→捻挫はすぐ治るでしょ、痛くなければ大丈夫、と怪我を軽視する方がいる
スポーツを始める前にスポーツで起こりうる怪我や身体のことを教わることはほぼ無いのが現状です。でももし教育を受けて知っていたら十分に怪我は防げる(スポーツ障害は特に)のではないか、というのが私の仮説です。
その検証をしていくのが私の怪我予防の発信です。
このブログを中心にYouTubeやTwitter、InstagramなどのSNSも用いて一人でも多くの方に怪我予防を知ってもらえるように尽力します。
また今後お伝えします。